3月28日(金)に、離任式が行われました。離任する教職員からは、下関中等教育学校で過ごした日々の思い出や生徒たちへのメッセージが語られました。生徒代表からは花束が贈呈され、学校を去る教職員への感謝の言葉が述べられました。少し寂しい下関中等教育学校となりますが、離任される皆様がこれまでの経験と知識を活かし、それぞれの新天地でご活躍されますことを祈っております。
今年度、最後の防災避難訓練を実施しました。今回は、地震と火災を想定して行いました。雨天のためアリーナでの避難となりましが、生徒も教職員も臨機応変に対応し、静かに避難することができました。講師として西消防署の方をお招きし、消火器の使い方や命を守る行動について教えていただきました。質疑応答の時間では、たくさんの生徒が質問をしていて、有意義な時間になりました。来年度も訓練を繰り返し行い、防災意識を高めていきたいと思います。
3月18日に、生徒会主催のイベント「中等王」が開催されました。昨年度までは各チューター同士が争う形での開催でしたが、今年度は全員が楽しむことを目標に、5学年が入り混じっての活動となりました。生徒会が作成した動画や、グループ分けゲーム、○×ゲームで大いに盛り上がりました。
3月11日に3回生がもうすぐ最後となる給食に向けて、3年間給食を調理していただいた調理員の方々に、学年全員の感謝のメッセージを載せた色紙をプレゼントしました。給食の回数も残りわずかですが、一口一口味わって、楽しい給食にしてほしいものです。
夏季課題であった作品募集に応募し、上記の賞を5回生1組Aチューターの武居莉央さんが受賞しました。
山口からJICAの職員の方が来られて、賞状と記念品をいただきました。
3月7日の6・7時間目に、卒業研究全校発表会が行われました。5回生が1年間かけて研究を続けてきた成果を、代表の6班がそれぞれ発表しました。どの班も論理的で説得力のある素晴らしい発表でした。「少年法」について研究した法学班が見事最優秀班に選ばれました。
下級生も今回の発表に刺激を受けたと思います。来年度以降の研究に役立てていってほしいです。
3月1日に卒業式が行われ、86人の卒業生が巣立っていきました。
新しい旅立ちの日として、皆さんの未来に向けた希望と期待が感じられる素晴らしい式典でした。
これからの卒業生の活躍を心からお祈り申し上げます。
2月15日(土)に宇部市の多世代ふれあいセンターふれあいホールで行われた、第66回宇部ユネスコ英語暗唱弁論大会に、5回生の栢さんと4回生の水野さんが出場しました。
栢さんは『「ただいま」と言える場所』というタイトルで、人と人との交流や、居場所をつくることの重要性について英語で発表しました。水野さんは『自己肯定感を高める海外マインド』というタイトルで、自らの留学体験をもとに、どのように自己肯定感を高めるかについて英語で発表しました。審査の結果、栢さんが準優勝を勝ちとりました。
2月4日に、下関市議会議員・元おに画作家の東城しのぶさんによるご講演を、本校の3回生が聞かせていただきました。演題 「自分を愛すること、人を愛すること、人から愛される人生を生きること」のもと、ご自身の経験に基づいた自分の命やこれからの生き方について、考えさせられるお話をいただきました。
Tu代表や健康委員を中心に、制服の着こなしや衛生管理を意識するポスターが作られました。各クラスに様々なポスターが掲載され、身だしなみや教室環境を整えようとする雰囲気が、生徒の中で生まれています。
もうすぐ前期課程が修了する3回生で、修了式に向けた日めくりカレンダーを一人一人が作成しました。毎日、新しく掲示される個性溢れるイラストやクラスに向けてのメッセージが、みんなを楽しませています。
1月28日に一般財団法人LINEみらい財団の講師を迎え、前期生の情報モラル教室をオンラインで実施しました。「『楽しいコミュニケーション』を考えよう~リスクの見積もり編~」のテーマのもと、何気ない日常のやりとりに潜むリスクについてグループ学習を交えながら考え、SNSを含むインターネットでコミュニケーションをとる上での注意点を学びました。今回の講義で学んだことを大切にして、スマホを誰でも楽しく使えるものにしてほしいと思います。
1月14日に3回生の百人一首 大会が行われました。昨年よりも覚えている百人一首の句が増えたようで、白熱した戦いが数多く見られました。
下関警察署の方を講師としてお招きし、不審者対応訓練を実施しました。緊急放送がかかると校内に不審者が入ってきたと生徒も教職員も認識し、生徒は教室内でドアを施錠したり、机の下に隠れ自分の身を隠したりと避難の体勢をとりました。教職員は不審者対応と生徒管理対応でわかれ、生徒や自分自身を守るための行動をとりました。教職員の迅速な行動で、無事に不審者を取り押さえることができました。訓練後は、下関警察署の方から防犯指導をしていただき、生徒も教職員も防犯意識を高めることができました。もしもの時に備えて今日学んだことを日ごろから生かしていきたいです。
12月20日(金)に下関市内の高校・支援学校を合わせた12校が下関市議会に集まり、下関市の取り組みや現状について、高校生の視点から市長へ提案を行う、下関高校生議会~スタートはわたしたちの声から~が開催されました。本校からは5C飛垣さん、5F岩本さんが参加し、下関市のグローバル人材の育成についての提案を行いました。副市長をはじめとした下関市の幹部役員を前に、堂々と発表をしてくれました。
3回生の海峡学でしめ縄を作りました。水引や折り紙飾りを、Youtubeなどを参考にしながら思い思いに作りました。個性あふれるしめ縄が、数多く完成しました。
2回生が下関市立大学を訪問しました。模擬授業を受けたり、中等出身の現役市大生から大学生活の事を聞いたりしました。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行いました。
12月8日から2日間かけて、4回生はブリスベン空港から日本に帰国しました。
8日朝にホストファミリーに学校まで送っていただき、そこでホストファミリーとの最後のお別れをしました。別れを告げる場面では、抱き合って明るく笑顔で別れる生徒もあれば、寂しさから涙を流している生徒もいたようです。オーストラリアに到着してからおよそ10日間、言語や文化など、なにもかも日本とは違うたくさんの刺激の中で、ホストファミリーには生活の多くを支えていただきました。きっと各家庭で様々な思い出ができたことでしょう。
帰りの空港では、お土産を買い、お世話になった現地のインストラクターの方にも別れを告げ、最後のオーストラリアを楽しみました。そして12月9日昼頃、無事に全員学校へ到着しました。2週間異文化の地で過ごすことで学びもたくさんありましたが、それだけ疲れもたまっていると思います。ゆっくり旅の疲れをとってほしいですね。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。
12月7日、とうとう語学研修も最終日となりました。最終日は、オーストラリア最大のテーマパークであるドリームワールドを訪れました。
日本のテーマパークでは味わうことができない絶叫アトラクションの数々に、歓声や戸惑いの声が多数聞かれたようです。また、敷地内には野生動物について学べるワイルドライフエリアもあり、有料ではありますが、コアラを抱っこして写真撮影することもできたようです。
明日12月8日は、いよいよお世話になったホストファミリーに別れを告げ、ブリスベン空港から帰国します。あっという間のオーストラリア生活でしたが、「現地の方の話している英語の内容がスラスラ分かる!」と話す生徒もおり、多くの生徒にとって実りある研修期間だったのではないでしょうか。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。
昨日までは、2グループに分かれ各校で学校生活を送っていましたが、本日は、2グループ合同でグリフィス大学を訪問し、現地の大学生と交流しました。久々の合同での活動だったこともあり、学年の仲間との再会で互いの話に花が咲く様子もうかがえたようです。
大学では、コアラ組・カンガルー組・カモノハシ組の3組に分かれ、「オーストラリアの動物を日本の動物園に売り込むなら、どれがよいかをプレゼンテーションする」という課題に取り組みました。他にも、SDGsをテーマにしたボードゲームをプレイしたり、パスタとマシュマロを使ってできるだけ高いタワーを立てたり等、様々な活動を現地大学生とともに楽しんだようです。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。
オーストラリアでの生活が始まってからは、2グループに分かれ、各校での学校生活を送っています。
12月4日、現地での学校生活は早くも最終日となりました。ともに学んできたバディ(ペアを組む現地校の生徒)とも今日でお別れです。そのため、両校ともこの日はさよならパーティーが行われました。パーティーでは、バディへの感謝の気持ちを折り紙に書いて届けたり、全員で「ビリーヴ」を合唱したりしました。ともに準備した色とりどりの料理を楽しみながら最後の時間を過ごしたようです。短い学校生活でしたが、生徒にとっては長くてかけがえのない時間になったことでしょう。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。オーストラリアでの生活が始まってからは、2グループに分かれ、各校での学校生活を送っています。
12月3日の授業では、Aグループは、学校のクリスマス会に参加したり、現地校の生徒に折り紙を教えたりしてともに時間を過ごしました。Bグループは、だるまさんが転んだをしたり、オーストラリアの常識クイズをしたりして交流を深めたようです。また、体育の授業では、オーストラリアが起源のスポーツであるタグラグビーをともに楽しむことができました。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。
オーストラリアでの生活が始まってからは、2グループに分かれ、各校での学校生活を送っています。12月2日の週明けの授業では、両校とも「週末はホストファミリーと何をして過ごしたのか」という話題があがったようです。生徒たちは週末に思い思いの時間を過ごしたようで、「ショッピングに行って本を買った」「カンガルーの肉を食べた」「ビーチで泳いだ」「映画に連れて行ってもらった」「サイクリングに行った」等と回答し、各家庭で貴重な経験をさせていただいたようです。
写真は各学校で、中等生とバディ(ペアを組む現地校の生徒)が交流する様子です。校門そばの電子掲示板には「こんにちは」と歓迎の文字もあります。2週間の語学研修も折り返しとなりましたが、残りの1週間も引き続き、有意義な時間を過ごしてほしいですね。
教職員対象のAED講習会がおこなわれました。講師として、下関西消防署の方にお越しいただきました。実際に、倒れている人を救急隊員に渡すまでの流れを確認しました。グループに分かれて胸骨圧迫をしたりAEDを使ったりする練習を行いました。講師の方が、一人ひとり丁寧に見てくださり、適切なアドバイスをくださる中、真剣に取り組むことができました。今回、実際に訓練を行ったことで自信につながりました。消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。
オーストラリアでの生活が始まってからは、2グループに分かれ各校での学校生活を送っています。11月29日、Aグループはミドルスクール(小学校3年生)のクラスに参加し、折り紙などの文化交流を行いました。英語のクラスでは、オーストラリアの発酵食品であるVegemiteの味に挑戦したり、ソーラン節を披露したりと楽しい1日となったようです。
Bグループではお絵かきやリズムゲームをしたり、バディへプレゼントを渡したりして交流を深めることができました。家庭科の授業では、バディとともにタルトを作ったようです。
また両グループとも、この週末は終日各ホストファミリーのご家庭で時間を過ごしました。
4回生が、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行っています。
昨日から、2グループに分かれ、各グループでオーストラリアでの学校生活がスタートしました。
登校初日はバディ(ペアを組む現地校の生徒)と対面しました。初対面にも関わらず、積極的にコミュニケーションを楽しみ、充実した学習ができたようです。写真は学校での授業風景です。授業の中では「4つの質問をホストファミリーに聞いて会話を楽しみ、内容をメモしてくること」という宿題も出されたようです。昨晩、生徒たちが各家庭でどんな会話をしていたのか楽しみですね。また、昼食は各ホストファミリーのご家庭で用意されたものをおいしくいただきました。
本校4回生は、11月26日から2週間、オーストラリアで語学研修を行います。
初日はかなりの早朝出発にも関わらず、送迎していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
生徒は、長いフライトの末、昨日無事にオーストラリアへ到着しました。オーストラリアでは天気に恵まれ、予想以上に暑いようです。
オーストラリア初日は、ブリスベン市内を観光・散策しました。美術館・博物館などを見学したり、マウント・クーサでブリスベン市内を一望したりと、新鮮な異国の空気を味わえたようです。
そして、本日からいよいよ現地での学校生活やホストファミリーとの暮らし等、本格的なオーストラリア生活が始まります。素敵な出会いや経験に恵まれますように。
第2回学校運営協議会の中で「熟議」が開催されました。「熟議」では17名の本校生徒たちと18名の委員・教員が6つのグループに分かれ、下関中等教育学校の魅力発信・キャッチフレーズの精選について熟考・議論しました。議論の後には各グループ代表生徒からの発表が行われ、各班からのアイデアに歓声や拍手が上がりました。
11月2日に本校の選抜説明会が行われました。
当日は悪天候にもかかわらず、多くの小学生とその保護者の方々にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
説明の中では、演劇部によるQ&Aコーナーや、有志生徒による英語のスピーチも行われました。
多くの方が中等の魅力を感じていただける会になっていれば幸いです。
10月31日の放課後、ダンス部による校内公演
「Autumn Concert 2024」が開催されました。
活気のあふれるパフォーマンスに観客も一体となって盛り上がっていました。
見る人すべてが元気をもらえるような、素敵な時間を過ごすことができました。
厚生委員会を中心に、4日間に渡り校内で赤い羽根共同募金を実施しました。多くの生徒が協力してくれ、大変有意義な活動となりました。集めたお金については、下関市社会福祉協議会に持って行く予定です。
3回生が山口大学吉田キャンパスに大学訪問に行ってきました。
大学見学や本校の卒業生との懇談会を通じて大学の雰囲気を十分に感じ取ることができました。
特に、学部見学では興味をもっている学部の施設や研究の様子を直に目にしたり、教授の話を真剣に聞いたりして、進路に対する意欲を高める良い機会となりました。
本日7限目に生徒総会が実施されました。「全校生徒が校則を守るためにはどのようにすればよいか」という議題の下、意見の交換が行われました。これからの学校生活をより充実したものにしてほしいと思います。
10月8日に行われた第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」の ボウリング少年男子個人で、本校の品川圭佑が優勝し、日本一となりました。
品川選手は前日の予選を4位で通過し、決勝では1位のスコアを出し、大会新記録で頂点に立ちました。
9月6日に行われた第14回下関市中学校英語暗唱・弁論大会で見事第2位になった3回生の茂山さんが、下関市の代表として山口県大会に出場しました。入賞には至らなかったものの、練習の成果を存分に発揮した「ユニバーサルデザイン」をテーマとした素晴らしい弁論を披露してくれました。
前期生の代表者6名(1・2・3回生の各代表が2名)による私の意見発表会が行われました。約300名の前でのスピーチは、とても緊張したと思いますが、壇上の6人が、それぞれの思いを大きな声で堂々と発表することができました。上級生にとっても下級生の文章力や表現力に驚かされる場面が見られました。
晴天の下、体育大会を開催することができました。桜花晴嵐~笑顔の花を満開に~のスローガンのように、生徒の笑顔がグラウンドにあふれる体育大会になりました。どの隊も、全力で取り組む姿や、応援する姿が見られ、たくさんの感動を味わうことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
体育大会の練習もいよいよ大詰めです。本番を明日に控え、練習や準備にも熱が入りました。午前中は各隊の息の合った応援の声がグラウンドに響いていました。午後からは前日準備ということで、各係に分かれそれぞれの生徒が役割を果たしていました。
明日の体育大会が素晴らしいものになることを期待しています。
体育大会の練習が続いています。今日は選択種目の練習と応援練習がありました。本番に向けてそれぞれの隊が全力で練習する姿が見られました。特に応援練習では、上級生が中心となって下級生を引っ張る姿が多く見られました。
体育大会の全体練習が本格的に始まりました。今日は主に行進や開閉会式の練習がおこなわれました。
「桜花晴嵐」のスローガンのもと、本番に向けて一生懸命練習に励んでほしいと思います。
9月14日(土)本校にて学校説明会が行われました。授業参観・校内見学・寄宿舎見学・部活動見学に加え、体育館ではダンス部による演舞、演劇部による本校の学校生活全般に関する発表、1回生生徒による「本校に入学して」の体験発表、3回生と5回生の生徒による英語スピーチ(弁論)発表、そして本校卒業生(山口大学在学)による「あなたが下関中等教育学校を選ぶべき2つの理由」など、様々な発表が行われました。たいへん暑い中ではありましたが、本校までお越しいただきました保護者の皆さま、小学校5・6年生の皆さま、誠にありがとうございました。今後とも下関中等教育学校をよろしくお願いいたします。
なお、11月2日(土)に本校で予定されております「選抜説明会」は、9月26日頃~10月22日頃までお申し込みを受付する予定です。詳細は追ってHPにてお知らせいたしますので、いましばらくお待ちください。
28人(組)の職業人が来校され、その職業に関することや働くことについて話をしていただく、という夢授業が行われました。1回15分を5回、一度に3人~5人の生徒に対して熱く語ってくれました。実演や質問への回答をしてもらい、生徒達が将来のことを考える有意義な時間になりました。
8月23日にエフエム山口の「Someday ALL AROUND YAMAGUCHI」に、本校校長と代表生徒が校長室からの生中継で出演し、本校のPRと9月14日(土)に予定されている説明会のお知らせを行いました。説明会へのお申し込みはまだ受け付けておりますので、ぜひこちらからのご参加をお待ちしております。
8月17日に東京都明治神宮で開催されました第21回全国中学生弓道大会男子個人戦に、
山口県代表として本校3回生の三好琉晴くんが出場し、6位に入賞しました。
予選(8射5中で決勝進出)
1立目 2立目
〇✕〇✕ 〇✕〇〇
予選計5中で決勝進出(決勝進出者は8名のみ)
決勝(射詰競射による順位決定)
1本目 〇 →1名脱落により7位以上確定
2本目 ✕ →5名脱落により遠近法による3位決定戦へ
3位決定戦
〇 → 4番目に的の中心から近かったため6位決定!
直前に台風が接近した影響もあり、練習が思うようにできなかった中、素晴らしい成績を残してくれました。
夏休み中の小学校5・6年生を対象に、本校の英語・理科・情報科教諭による体験授業が行われました。英語の授業では、ALTを中心にグループワークが行われ、理科の授業ではスライムづくりが行われました。また、情報ではピクトグラムづくりが行われるなど、充実した活動になったようです。
演劇部が、7月31日から8月2日に行われた第70回全国高等学校演劇大会(岐阜大会)に出場しました。
上位4校に与えられる優秀賞は逃しましたが、優良賞と特別賞である
内木文英賞を受賞しました。
夏休み中ですが、3回生が後期生で行われる卒業研究の練習として、ミニ研究を行っています。仮説を立てていろいろな実験を自分たちで進めようとしています。
うまくいかなかったことも1つの勉強として、これからのまとめ活動や後期生での研究に生かしてもらえたらと思います。
今年度初めての避難訓練は、地震と火災を想定して行いました。生徒も教員も、緊急地震速報が流れた時に机の下に隠れるなど、安全確保行動をとりながら落ち着いて避難することができました。避難後には、教頭先生からのお話もあり、さらに防災意識が高まったと思います。
4・5回生が韓国の鎮海(チネ)女子高等学校とオンライン国際交流を実施しました。第1回の今回は、両校の生徒がそれぞれ自己紹介シートを作成し、相手の国の言語で自己紹介をし合いました。
夏休みにかけて開催される各種大会に向けて壮行式が行われました。野球応援の中心となって活躍してくれている有志の生徒達を中心に全校生徒で選手たちにエールを送ることができました。各部、後悔を残さない全力の戦いをして、よい結果を届けてくれることを楽しみにしています。
雨の中、今週末に控える全国高等学校野球選手権大会に向けて応援練習をする応援団の姿が見られました。週末の天候が心配されますが、野球部の全力プレーを応援で後押しし、勝利をつかみ取ることを願っています。
本日生徒会に立候補した生徒達による立会演説会が行われました。今回は後期生だけでなく前期生からも生徒会役員が選出されます。みんなの前に立って活動することは緊張することですが、それぞれが勇気を振り絞って、大人数の前でそれぞれが描く学校生活を発表していました。
今年の体育大会も含め、これからは5回生以下が中心となっていく機会が増えていきますので、新しい世代の頑張りに期待しています。
本校では食育教育の一環として、毎月の残食量を「見える化」して、食堂に示しています。
お腹いっぱい食事ができることが当たり前のことと思わず、命に感謝しながらフードロスを心掛けていきたいものです。
本日、体育大会に向けて第1回隊別集会が行われ、各隊の係の分担が行われました。様々な係の働きぶりが当日の大会の成功につながってくるので、ぜひ一人一人が競技だけではなく責任をもって頑張る姿を期待しています。
また、各隊の隊長による挨拶も行われ、これからどこまで各隊の団結が深まっていくのかが、楽しみに思われました。
今日は3回生が海峡学で進めているミニ研究に対して、卒業研究を終えた6回生からアドバイスをもらう会が行われました。初対面の6回生に緊張する姿も見られましたが、積極的に自分たちの班でやりたい研究の内容を分かりやすく説明したり、困っていることについてアドバイスをもらったりすることができました。アドバイスを有効に活用して、今後の研究内容をより充実させてほしいものです。
今日は第2回考査最終日でした。雨の影響で1日延期となりましたが、それぞれが全力を発揮して、頑張ったと実感できる結果が返ってくることを願っています。また、あと2週間で夏休みなので、そこに向けての目標づくりにも生かしてほしいと思います。
今年も中等の体験セミナー(体験授業)を開催いたします。
●内容 英語・理科・情報の体験授業
●日時 令和6年8月3日(土) 9:00~12:00(受付8:40~)(部分参加も可能)
●場所 下関中等教育学校 正面玄関にて受付
●対象 小学校5・6年生、保護者様 (30組程度) ※応募多数の場合は先着とさせて頂きます。
●参加料 100円(材料費等の一部として)
●申込方法
パンフレットのQRコード読取またはURLからフォームにお進みいただき、7月25日(木)までに御入力ください。
※人数上限に達した時点で、受付を終了させて頂きます。
※申し込み後にキャンセルされる場合、学校までお電話ください。
来週から始まる第2回考査に向けて、放課後も多くの生徒が頑張って自主学習を進めています。1点でも高められるように、努力を重ねている姿が見られました。
3回生が社会科の時間で作成した、生まれてから15年間の記事がまとめられた新聞が廊下に掲示されています。夏休み前の保護者会の際に、ぜひご覧ください。
ファミリー向け情報発信サイト「ぽてん」に、下関中等教育学校を取材していただいた内容が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
※「ぽてん」のTOPページはこちらから。本校以外にも様々な学校の情報をご覧いただけます。
5月末から6月にかけて多くの大会が開催されましたので、その結果をお知らせします。
【前期陸上競技部】
☆下関市選手権大会結果(6月8日)
・男子200m 第3位 藤井啓太
・男子400m 第3位 永田力丸
・2年男子1500m 第3位 西碧斗
・男子3000m 第1位 平田未來
・男子3000m 第2位 濵村咲太
・女子200m 第2位 河﨑有佳
・女子800m 第2位 金子新菜
【後期ハンドボール部】
☆令和6年度山口県高校総体ハンドボール競技
1回戦 vs 山口 74-17 勝ち
2回戦 vs 宇部工業 61-25 勝ち
準決勝 vs 徳山商工 42-29 負け 結果 第3位
優秀選手賞(ベスト7) 山﨑 煌
【前期バスケ】
☆下関市選手権大会結果(6月8日)
○ 垢田 30 - 37 下関中等
● 東部 84 - 38 下関中等
【後期テニス】
☆令和6年度山口県高校総体硬式テニス競技
団体戦 1回戦 誠英戦 2-1 勝ち
2回戦 長府戦 1-2 負け
【後期弓道】
☆令和6年度山口県高校総体弓道競技
男子団体 2次予選敗退(15位タイ)
女子団体 2次予選敗退(8位タイ)
本日、3週間にわたって行われた教育実習の最終日でした。2名の教育実習生が熱心に実習に取り組んでくれるとともに、生徒に大学のことなどたくさんの話をしてくれました。最後の学活では、生徒達から感謝のメッセージカードが渡されました。この実習が、将来の活躍につながることを願っています。
6月7日(金)に、旦陵祭がありました。旦陵祭テーマの「We are ALL STARS!」のもと、 生徒一人一人が個性を発揮し、ご来校いただいた多くの方を楽しませる発表や展示が各学年、団体で見られました。
明後日に控えた旦陵祭の準備が着々と進んでいます。どんなステージ発表や教室展示が見られるか大変楽しみです。
山口県高校総体に向けて壮行式が行われました。応援団を務めてくれた野球部を中心に、全校生徒で選手たちにエールを送りました。6回生にとって最後の大会となる部が多いと思います。各部、後悔を残さない試合をしてほしいです。
5月21日(火)に、生徒会長立会演説会が行われました。立候補者と応援者は堂々と演説をしており、他の生徒は皆、真剣に耳を傾けていました。部活動や学校行事なども、新たな代へと移ってゆく時期となってきました。5回生を中心に新たな学校の雰囲気を作っていってもらいたいと思います。
本日、各学年で旦陵祭に向けた準備をスタートしました。2・3回生は早くもアリーナで何やら発表の準備をしているようです。
本日、3回生が調べた様々な大学の学部について2回生に紹介するポスターセッションが行われました。25のグループが発表を行い、大学訪問を控える2回生にとって、様々な大学や学部があることを知るきっかけになったようでした。作成した3回生のポスターは6月7日(金)の旦陵祭でも掲示されますので、ぜひご覧ください。
身体測定・新体力テストを実施しました。悪天候で、一部できない種目もありましたが、一人ひとりが自分の力を発揮できたと思います。今回の結果をもとに、健康・体力向上に努めていきたいと思います。また、例年通り、リトルティーチャー制を取り入れ、さまざまな場面で後期生が前期生を導く姿や、補助員の生徒が主体的に測定に取り組む姿が見られました。
4月23日(火)に生徒総会が行われ、今年度の生徒会予算や旦陵祭テーマについての説明がありました。1回生にとっては難しい内容も多かったでしょうが、先輩の姿を見て、自分たちも全校生徒の前で、堂々と発言できるようになりたいと思ってくれたら嬉しいです。
4月20日(土)、4月21日(日)には多くの大会が開催され、下記のような結果となりました。3回生や6回生は引退となる大会も迫っているので、悔いの残らない取り組みを残りの期間でしてほしいと思います。
【ハンドボール部】
・第75回中国大会山口県予選大会
1回戦 vs山口中央 36-23 勝ち
2回戦 vs下松工業 26-25 勝ち
準決勝 vs徳山商工 31-36 負け
3位決定戦 vs徳山 36-39 負け
結果 第4位 第75回中国大会に出場決定(5年ぶり2回目)
【剣道部】
・下関市中学校春季体育大会 剣道の部
個人戦(男子)鈴木 ベスト16
【テニス部】
・下関市中学校春季体育大会テニス女子の部
団体戦
下関中等2-1山の田中 下関中等2-1勝山中
2勝0敗 優勝
個人戦 ダブルスの部
矢山・津野 優勝 中川・藏重 3位 鈴木・竹林 4位
【陸上部】
・下関市中学校春季体育大会
低学年男子1500m 第3位 松田
低学年男子3000m 第1位 松田
高学年男子1500m 第2位 平田
高学年男子3000m 第1位 平田
高学年女子100m 第3位 河﨑
高学年女子200m 第3位 河﨑
低学年女子800m 第1位 金子
体育の授業で、2回生が1回生にストレッチ体操について教えてくれました。
2回生が1回生に丁寧に指導する姿は、優しくてたくましく感じました。
先輩との交流も深められ、1回生にとって有意義な時間になりました。
本日、1回生同士の人間関係づくりを目的とした対面会が生徒会主催で行われました。対面会では、言葉を使わずに誕生日順に並んだり、チューターごとに輪になり、司会の合図とともにみんなで同時に動いたりするアクティビティが行われました。
また、部活動紹介も行われ、各部活動の趣向を凝らした発表を見た後、部活動体験に多くの1回生が参加していました。
本日、新入生と在校生の対面式が行われました。2~6回生の温かい拍手で迎え入れられ、緊張も少し和らいだように思われました。明日からは部活動見学も始まり、少しずつ先輩と関わる機会が増えてきます。中等生の伝統を少しずつ先輩の姿から学んで、早く学校に慣れていけるといいですね。
4月8日に、暖かな春の日差しのもと、98名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。式の後はチューターごとに最初のホームルームを行い、チューターの先生から新しい学校生活についての話を受けました。本日から、下関中等教育学校の生徒としての生活が始まります。これからの6年間で心身ともに大きく成長していくことを期待しています。
本校ダンス部が新着任の教職員に向けて歓迎の舞を披露しました。息の合った掛け声とパフォーマンスにとても元気をもらえました。いよいよ来週から新学期がスタートしますが、新着任の教職員と新1回生が加わった新しい下関中等教育学校がスタートするのが今から楽しみです。