7/23~25(水,木,金)に小月公民館・やすらガーデン(安岡)・川棚公民館にて「中等Cafe」が開催されました。気軽に本校のことを知っていただくための、カジュアルな催しです。三会場で総計120名以上の保護者の方々と児童の皆さんにご来場いただき、大盛況となりました!閉会後にも多くのご質問やご意見をいただきまして、大変ありがとうございました。またPTA会長・副会長の皆様からもお話をいただいたことで、さらに本校の雰囲気や特長がご理解いただけたのではないかと思います。誠にありがとうございました。
なお9月13日(土)には、本校にて学校説明会・選抜説明会を開催いたします。小学6年生の皆さん、保護者の皆様方は、ぜひご参加ください。
日本赤十字社山口県支部「献血呼び掛けボランティア」に本校から31人が参加し、ゆめシティで買い物客のみなさんに献血の呼び掛けを行いました。本校は初の参加となり、日赤の方も大変喜んでくださいました。
7月18日(金曜日)に各学級リモート形式での全校集会がありました。生徒会本部役員の退任式・任命式では、これまで学校の運営の為に尽力してくれた第22期生徒会役員から第23期の新役員生徒会に向けてバトンが渡されました。また賞状披露については以下の生徒が受賞をしました。また集会の終わりでは学習に関することや夏休みに関する過ごし方などについて教務課や生徒指導課からのお話がありました。
【団体】
・下関市中学校春季体育大会 テニス女子 団体の部 第1位
代表(阿 江 穂 香 3A)
・第76回山口県高等学校総合体育大会 テニス競技 男子団体 第2位
代表(土 居 奏 太 6C)
・第76回山口県高等学校総合体育大会 テニス競技 女子団体 第3位
代表(石 田 妃奈希 6B)
・第76回山口県高等学校総合体育大会 ハンドボール競技 第3位
代表(末 森 寛 猛 6B)(末森君は優秀選手賞(ベスト7)も受けています。)
【個人】
・下関市中学校春季体育大会 テニス女子 個人ダブルス 第1位
阿 江 穂 香(3A) 大 山 瑞 希(3D)
・下関地区春季テニス大会 女子ダブルス 第1位
久保井 未 来(6F) 宮 﨑 鈴(5B)
・中国高等学校選手権大会山口県予選会 テニス競技 男子シングルス 第2位
川 崎 康 太(6C)
・第76回山口県高等学校総合体育大会 テニス競技 男子シングルス 第1位
川 崎 康 太(6C)
・下関市中学校春季体育大会 弓道女子個人の部 第1位
森 本 美 希(3C)
・下関市中学校春季体育大会 弓道男子個人の部 第1位
田 中 悠 太(3E)
・第76回山口県高等学校総合体育大会 水泳(競泳)競技男子200mバタフライ 第2位
立 石 結 士(6C)
・中国高等学校選手権大会山口県予選会 水泳(競泳)競技男子200mバタフライ 第3位
立 石 結 士(6C)
・下関市中学校選手権大会 陸上競技の部3年女子800m 第1位
金 子 新 菜(3C)
・第65回下関市陸上競技選手権大会 女子やり投 第1位
上 村 里々奈(6E)
・下関地区春季大会 女子円盤投(1.000kg) 第1位
上 村 里々奈(6E)
・第76回山口県高等学校総合体育大会 陸上競技女子やり投(600g) 第3位
上 村 里々奈(6E)
・第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会 女子やり投 第7位
上 村 里々奈(6E)
・下関市中学校選手権大会 陸上競技の部3年男子1500m 第1位
西 碧 斗(3B)
・第65回下関市陸上競技選手権大会 男子3000m 第1位
田 村 有 悠(5D)
・下関地区春季大会 男子1500m 第1位
田 村 有 悠(5D)
・下関地区春季大会 男子5000m 第1位
平 田 未 來(4C)
・下関地区春季大会 女子800m 第1位
北 村 百 映(6B)
7月17日(木曜日)に終日を通してクラス対抗戦が行われました。競技内容として、サッカー、ドッジボール、ドッジビーの三競技が行われました。クラス単位でチームとなり、試合では学年関係なく、自分たちのクラスの勝利のために団結した競技が行われました。
7月15日(火曜日)の7時間目に第二回目の隊別集会が行われました。今回の時間では各学年で色ごとにクラスに分かれ、何の種目に出場するかの決定とメンバーの割り振りを行いました。また、種目が早めに決まったクラスでは作戦会議を開いている様子もあり体育大会に向けての熱気を感じられました。
7月14日(月)の7時間目にKDDIスマホ・ケータイ安全教室の教材を使用した情報モラル教室が前期生を対象に行われました。スマホに関わるSNSのトラブルや社会的な問題点について考え、SNSの危険性やトラブルを回避するための正しいスマホの使い方について理解を深めることができました。
7/12(土)午後、7/13(日)午前の2回、本校コミュニケーションルームにて、演劇部が6回生引退公演「MOVE !N(ムーブイン)」を上演しました。脚本・演出は溝口歩美果(6回生)。卒業式の後、不思議な現象により演劇部の部室から出られなくなってしまった5人の部員たちの、友情・葛藤・決意を描いた作品です。多くのお客様から「感動した」とのお声を頂き、記憶に残る素晴らしい引退公演となりました。非常に暑い中でしたが、ご観劇いただいた皆様、誠にありがとうございました!
7月10日(木曜日)の7時間目に以下の団体の壮行式が行われました。
・前期テニス部(女子) ・前期テニス部(男子) ・演劇部
・弓道部 ・後期野球部 ・前期陸上競技部
また全国枠として後期テニス部から川崎康太君とボーリングから品川圭佑君が出場することになりました。生徒会や校長先生から激励の言葉をもらい出場に向けての決意を固めました。さらに式の後半では7月で産休代替の期間が終了された杉原先生の離任式が行われ、生徒に向けて先生から心を込めた温かい挨拶を頂きました。
7月4日(金曜日)の7時間目に体育大会に向けた隊別集会が行われました。この集会では学年全体を通して赤白青の3つの隊に分かれ、各学年から男女2人ずつ応援団を選出しました。今回が初めての集まりとのこともあり、体育大会に向けてチームとしての意識をもつことができました。
6月24日(火)平家踊り保存会の方々に再びご来校頂き、また本村小学校の児童17名もお迎えして、第2回の平家踊り練習会が開かれました。本校の生徒1名も太鼓の演奏に加わり、とても迫力のある太鼓・三味線・歌唱に合わせて、体育館内で円状に踊る練習をしました。歴史ある平家踊りの学習を通して、下関の伝統の継承について改めて考える、たいへん貴重な機会となりました。
また、当日の様子を取材していただき、NHKの番組内でご紹介いただきました!
関係の皆様、大変ありがとうございました。
6月17日(火曜日)にベネッセコーポレーションの方に来ていただき前期生を対象とした学力推移調査説明会が行われました。これまでの模試の結果を踏まえて、自分の進路に向けてこれからの理想とする学習生活を配付されたワークシートを活用しながら考えることができました。
6月12日(木)の放課後に、韓国・鎮海(チネ)女子高等学校とオンライン交流会を行いました。生徒たちは自己紹介のためのパワーポイントスライドをそれぞれ準備し、韓国語で自己紹介を行いました。相手校の生徒たちも日本語を学んでおり、日本語で自己紹介をしてくれました。終始なごやかな雰囲気で交流を終えることができました!次回(9月)も楽しみです。
1回生が地域の方を講師としてお招きして平家踊りの練習をしました。初めて平家踊りを目にする生徒も多かったですが、平家踊り保存会の皆様の丁寧な御指導のもと、振り付けを頑張って身に付けようとする生徒の姿が見られました。地域の皆様、ありがとうございました。
6月9日(月曜日)に4回生はAPU(立命館アジア太平洋大学)を訪問しました。現地の留学生と関わり、グループごとに分かれて探究活動を行ったことで、11月の語学研修に向けての探求スキルの習得と研鑽に励むことができました。
本日、6時間目に山口地方検察庁下関支部の検察官の方に来ていただき、出前授業をしていただきました。司法の現場で活躍されている検事の方から直接お話を伺うことで、生徒たちは「裁判とは何か」「検察官の役割は何か」といった授業で学んだ内容をより具体的に理解することができました。また、自分たちが将来、裁判員として関わる可能性や、法に関わる仕事の重みを実感し、「社会に出る」という自覚を持つきっかけにもなりました。
6月6日(金)本校文化祭「旦陵祭」でのPTAバザーに、ご注文・ご来店いただいた皆様、誠にありがとうございました。600個を超えるクレープ、300食を超える「復活!中等うどん」とキンパを、全校生徒とご来場の皆様にお届けできて大変嬉しく思いました。このたび「中等サポーターズクラブ」にご登録いただいた方々にも運営・調理・販売の面で多くのご活躍をいただき、とてもいい雰囲気でバザーを終えることができました。誠にありがとうございました!
6月6日(金)に、旦陵祭がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、天気にも恵まれ、ご来校いただいた多くの方を楽しませる発表や展示を各学年、団体でできたかと思います。生徒たちにとっても、とても思い出に残った一日になったと思います。
2回生は旦陵祭に向けて合唱の練習を進めています。昨年よりも1曲多い2曲にチャレンジしており、2倍昨年度よりも楽しめる発表になるとおもうので、ぜひ期待して待っていてください。
3回生は職員用階段と中央階段、西側階段にて階段アートの製作をしました。また階段周辺にはテーマパークをコンセプトとした装飾作品も展示されます。一週間という短い期間の中でどのクラスも時間いっぱい使ってかなりの良い出来に仕上げることができました。
1回生は旦陵祭に向けてモザイクアートとソーラン節の練習を進めています。息の合った動きと元気な掛け声を楽しみにしていてください。
山口県高校総体に向けて壮行式が行われました。応援団を務めてくれた野球部を中心に、全校生徒で選手たちにエールを送りました。6回生にとって最後の大会となる部が多いと思います。各部、後悔を残さない試合をしてほしいです。
本日、前期生が本校に導入されているスタディサプリの活用方法についてリクルートの方に教えていただきました。通学や休み時間などの隙間時間に、苦手を克服するための教材として積極的に活用してもらえたらと思います。
5月20日(火)に、生徒会長立会演説会が行われました。3人の立候補者とそれぞれの応援者が堂々と演説をし、他の生徒は皆、真剣に耳を傾けていました。部活動や学校行事なども、新たな代へと移ってゆく時期となってきました。一人一人がより良い学校づくりについて考え、新たな生徒会長を生徒全員で支えていけたらと思います。
本校食堂では毎月、前月の残食量がチューターごとに掲示されます。なるべく苦手なものでも食べようと努力したり、給食係がたくさん食べれる人には多めによそう工夫をしたりする姿が見られます。月の合計残食が5㎏以下になると栄養教諭から表彰も行われます。
身体測定・新体力テストを実施しました。例年通り、リトルティーチャー制を取り入れ、さまざまな場面で後期生が前期生を導く姿や、補助員の生徒が主体的に測定を運営する姿が見られ、円滑に行事を進めることができました。
また、多くの生徒が昨年の自分を越える結果を出せたようで、うれしそうな表情が見られました。今回の結果をもとに、苦手な体の使い方を発見し、さらなる健康・体力向上に努めてもらえたらと思います。
本日が第1回考査の考査範囲発表となりました。1回生は初めてのテストに向けて計画を立てる姿も見られました。校内のコモンホールでも自主学習に積極的に取り組む生徒の姿も見られています。部活動も週明けから休止となるので、メリハリをつけて学習に取り組んでほしいものです。
本日までが1回生の部活動仮入部期間でした。様々な部活動を見学して、6年間打ち込めるものを見つけて頑張ってほしいものです。
【後期ハンドボール部】
・中国高等学校ハンドボール大会山口県予選会
1回戦 下関中等 対 徳山 46-27 勝利
2回戦 下関中等 対 岩国 25-26 敗退
【前期バスケットボール】
・下関市中学校春季体育大会
1試合目 下関中等・文洋 対 日新中 21-96 敗退
2試合目 下関中等・文洋 対 向洋中 16-78 敗退
【前期バレーボール】
・下関市中学校春季体育大会
1回戦 下関中等0-2川中 (1セット8-25, 2セット10-25) 敗退
【前期陸上競技】
・下関市中学校春季体育大会
西 男子1500m第2位・3000m第2位
金子 女子800m第2位
中村 走幅跳第2位
安村 男子200m第2位
【後期硬式テニス部】
・第65回中国高校テニス選手権大会山口県予選会
女子個人 シングルス:福田 久保井 ベスト32(県総体出場権獲得)
ダブルス:石田・福田ペア ベスト16
男子個人 シングルス:川崎 2位 土居 山田 ベスト32(県総体出場権獲得)
ダブルス:川崎・山田ペア8位 土居・高瀬 ベスト16(県総体出場権獲得)
【前期硬式テニス部】
・下関市中学校春季体育大会
男子団体 1回戦敗退"
女子個人 シングルス:藤本 3位
ダブルス:阿江・大山ペア 優勝 植田・石井ペア 3位
女子団体の部 優勝
【前期野球部】
・下関市中学校春季体育大会
下関中等 対 安岡中 0-26(5回コールド) 敗退
【後期弓道部】
・下関地区春季体育大会
男子団体(鈴木、三好、谷口、八坂、金子) 第2位
女子団体(石川、楫野、見國、佐田、嶋田) 第3位
男子個人 西島 8射7中 第1位
女子個人 嶋田 8射5中 同中競射による3位決定戦の結果第3位
4月23日に、2回生による1回生への準備体操指導が体育の授業で行われました。楽しく体を動かしながら、準備体操を覚えることができたようです。上級生と下級生が関わるリトルティーチャーの活動が、理科での顕微鏡の使い方指導など、ほかの様々な授業でも行われています。
4月22日に生徒総会が行われ、1回生にとっては初の生徒会活動となりました。今年度の生徒会予算や旦陵祭テーマについての説明といった難しい内容も多かったですが、先輩の姿を見て、自分たちで学校の行事や活動を運営していこうとする意欲を高めてもらえたら嬉しいです。 また、2か月後の旦陵祭がテーマパークをテーマとした「煌 青春のone day passport」に決まりました。どんな旦陵祭になるのか、今から楽しみです。
4/19(土)の午後から、本校コミュニケーションルームにて、演劇部が新入生歓迎公演として成井豊・成井稔作「地図屋と銀ライオン」を上演しました。後期生のサポートを受けながら、前期生を中心に構成された、冒険とロマンあふれる素敵な舞台でした。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!
本日は、前期生で山口学習支援プログラムと全国学力調査が行われました。1回生は初めて端末を使った試験を行いました。少しずつ活用して、学習の助けになればと思います。
各クラスで新しいメンバーのもと、給食準備を毎日行っています。少しずつですが声を掛け合って手際が良くなっている様子が見られました。それぞれが役割を果たして、よりチームワークを高めていってほしいものです。
本日、1回生同士の人間関係づくりを目的とした歓迎会が生徒会主催で行われました。歓迎会では、チューターごとに自己紹介をしたり、○×クイズをしたりと交流活動が行われました。
また、部活動紹介も行われ、各部活動の趣向を凝らした発表を見た後、部活動体験に多くの1回生が参加していました。
本日、新入生と在校生の対面式が行われました。2~6回生の温かい拍手で迎え入れられ、緊張も少し和らいだように思われました。明日からは部活動見学も始まり、少しずつ先輩と関わる機会が増えてきます。中等生の伝統を少しずつ先輩の姿から学んで、早く学校に慣れていけるといいですね。
4月8日に、暖かな春の日差しのもと、105名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。式の後はチューターごとに最初のホームルームを行い、チューターの先生から新しい学校生活についての話を受けました。本日から、下関中等教育学校の生徒としての生活が始まります。これからの6年間で心身ともに大きく成長していくことを期待しています。
4月8日に、着任式と始業式が行われました。今年度の新学期を迎えるにあたり、新しく24名の教職員が加わりました。生徒たちにとっても新しいクラスの仲間たちと新たな気持ちで学び始める日となりました。
本校ダンス部が新着任の教職員に向けて歓迎の舞を披露しました。息の合った掛け声とパフォーマンスにとても元気をもらえました。いよいよ4月8日から新学期がスタートしますが、新着任の教職員と新1回生が加わった新しい下関中等教育学校がスタートするのが今から楽しみです。
3月28日(金)に、離任式が行われました。離任する教職員からは、下関中等教育学校で過ごした日々の思い出や生徒たちへのメッセージが語られました。生徒代表からは花束が贈呈され、学校を去る教職員への感謝の言葉が述べられました。少し寂しい下関中等教育学校となりますが、離任される皆様がこれまでの経験と知識を活かし、それぞれの新天地でご活躍されますことを祈っております。
今年度、最後の防災避難訓練を実施しました。今回は、地震と火災を想定して行いました。雨天のためアリーナでの避難となりましが、生徒も教職員も臨機応変に対応し、静かに避難することができました。講師として西消防署の方をお招きし、消火器の使い方や命を守る行動について教えていただきました。質疑応答の時間では、たくさんの生徒が質問をしていて、有意義な時間になりました。来年度も訓練を繰り返し行い、防災意識を高めていきたいと思います。
3月18日に、生徒会主催のイベント「中等王」が開催されました。昨年度までは各チューター同士が争う形での開催でしたが、今年度は全員が楽しむことを目標に、5学年が入り混じっての活動となりました。生徒会が作成した動画や、グループ分けゲーム、○×ゲームで大いに盛り上がりました。
3月11日に3回生がもうすぐ最後となる給食に向けて、3年間給食を調理していただいた調理員の方々に、学年全員の感謝のメッセージを載せた色紙をプレゼントしました。給食の回数も残りわずかですが、一口一口味わって、楽しい給食にしてほしいものです。
夏季課題であった作品募集に応募し、上記の賞を5回生1組Aチューターの武居莉央さんが受賞しました。
山口からJICAの職員の方が来られて、賞状と記念品をいただきました。
3月7日の6・7時間目に、卒業研究全校発表会が行われました。5回生が1年間かけて研究を続けてきた成果を、代表の6班がそれぞれ発表しました。どの班も論理的で説得力のある素晴らしい発表でした。「少年法」について研究した法学班が見事最優秀班に選ばれました。
下級生も今回の発表に刺激を受けたと思います。来年度以降の研究に役立てていってほしいです。
3月1日に卒業式が行われ、86人の卒業生が巣立っていきました。
新しい旅立ちの日として、皆さんの未来に向けた希望と期待が感じられる素晴らしい式典でした。
これからの卒業生の活躍を心からお祈り申し上げます。
4月8日に、着任式と始業式が行われました。今年度の新学期を迎えるにあたり、新しく24名の教職員が加わりました。生徒たちにとっても新しいクラスの仲間たちと新たな気持ちで学び始める日となりました。