本日までが1回生の部活動仮入部期間でした。様々な部活動を見学して、6年間打ち込めるものを見つけて頑張ってほしいものです。
【後期ハンドボール部】
・中国高等学校ハンドボール大会山口県予選会
1回戦 下関中等 対 徳山 46-27 勝利
2回戦 下関中等 対 岩国 25-26 敗退
【前期バスケットボール】
・下関市中学校春季体育大会
1試合目 下関中等・文洋 対 日新中 21-96 敗退
2試合目 下関中等・文洋 対 向洋中 16-78 敗退
【前期バレーボール】
・下関市中学校春季体育大会
1回戦 下関中等0-2川中 (1セット8-25, 2セット10-25) 敗退
【前期陸上競技】
・下関市中学校春季体育大会
西 男子1500m第2位・3000m第2位
金子 女子800m第2位
中村 走幅跳第2位
安村 男子200m第2位
【後期硬式テニス部】
・第65回中国高校テニス選手権大会山口県予選会
女子個人 シングルス:福田 久保井 ベスト32(県総体出場権獲得)
ダブルス:石田・福田ペア ベスト16
男子個人 シングルス:川崎 2位 土居 山田 ベスト32(県総体出場権獲得)
ダブルス:川崎・山田ペア8位 土居・高瀬 ベスト16(県総体出場権獲得)
【前期硬式テニス部】
・下関市中学校春季体育大会
男子団体 1回戦敗退"
女子個人 シングルス:藤本 3位
ダブルス:阿江・大山ペア 優勝 植田・石井ペア 3位
女子団体の部 優勝
【前期野球部】
・下関市中学校春季体育大会
下関中等 対 安岡中 0-26(5回コールド) 敗退
【後期弓道部】
・下関地区春季体育大会
男子団体(鈴木、三好、谷口、八坂、金子) 第2位
女子団体(石川、楫野、見國、佐田、嶋田) 第3位
男子個人 西島 8射7中 第1位
女子個人 嶋田 8射5中 同中競射による3位決定戦の結果第3位
4月23日に、2回生による1回生への準備体操指導が体育の授業で行われました。楽しく体を動かしながら、準備体操を覚えることができたようです。上級生と下級生が関わるリトルティーチャーの活動が、理科での顕微鏡の使い方指導など、ほかの様々な授業でも行われています。
4月22日に生徒総会が行われ、1回生にとっては初の生徒会活動となりました。今年度の生徒会予算や旦陵祭テーマについての説明といった難しい内容も多かったですが、先輩の姿を見て、自分たちで学校の行事や活動を運営していこうとする意欲を高めてもらえたら嬉しいです。 また、2か月後の旦陵祭がテーマパークをテーマとした「煌 青春のone day passport」に決まりました。どんな旦陵祭になるのか、今から楽しみです。
4/19(土)の午後から、本校コミュニケーションルームにて、演劇部が新入生歓迎公演として成井豊・成井稔作「地図屋と銀ライオン」を上演しました。後期生のサポートを受けながら、前期生を中心に構成された、冒険とロマンあふれる素敵な舞台でした。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!
本日は、前期生で山口学習支援プログラムと全国学力調査が行われました。1回生は初めて端末を使った試験を行いました。少しずつ活用して、学習の助けになればと思います。
各クラスで新しいメンバーのもと、給食準備を毎日行っています。少しずつですが声を掛け合って手際が良くなっている様子が見られました。それぞれが役割を果たして、よりチームワークを高めていってほしいものです。
本日、1回生同士の人間関係づくりを目的とした歓迎会が生徒会主催で行われました。歓迎会では、チューターごとに自己紹介をしたり、○×クイズをしたりと交流活動が行われました。
また、部活動紹介も行われ、各部活動の趣向を凝らした発表を見た後、部活動体験に多くの1回生が参加していました。
本日、新入生と在校生の対面式が行われました。2~6回生の温かい拍手で迎え入れられ、緊張も少し和らいだように思われました。明日からは部活動見学も始まり、少しずつ先輩と関わる機会が増えてきます。中等生の伝統を少しずつ先輩の姿から学んで、早く学校に慣れていけるといいですね。
4月8日に、暖かな春の日差しのもと、105名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。式の後はチューターごとに最初のホームルームを行い、チューターの先生から新しい学校生活についての話を受けました。本日から、下関中等教育学校の生徒としての生活が始まります。これからの6年間で心身ともに大きく成長していくことを期待しています。
4月8日に、着任式と始業式が行われました。今年度の新学期を迎えるにあたり、新しく24名の教職員が加わりました。生徒たちにとっても新しいクラスの仲間たちと新たな気持ちで学び始める日となりました。
本校ダンス部が新着任の教職員に向けて歓迎の舞を披露しました。息の合った掛け声とパフォーマンスにとても元気をもらえました。いよいよ4月8日から新学期がスタートしますが、新着任の教職員と新1回生が加わった新しい下関中等教育学校がスタートするのが今から楽しみです。
3月28日(金)に、離任式が行われました。離任する教職員からは、下関中等教育学校で過ごした日々の思い出や生徒たちへのメッセージが語られました。生徒代表からは花束が贈呈され、学校を去る教職員への感謝の言葉が述べられました。少し寂しい下関中等教育学校となりますが、離任される皆様がこれまでの経験と知識を活かし、それぞれの新天地でご活躍されますことを祈っております。
今年度、最後の防災避難訓練を実施しました。今回は、地震と火災を想定して行いました。雨天のためアリーナでの避難となりましが、生徒も教職員も臨機応変に対応し、静かに避難することができました。講師として西消防署の方をお招きし、消火器の使い方や命を守る行動について教えていただきました。質疑応答の時間では、たくさんの生徒が質問をしていて、有意義な時間になりました。来年度も訓練を繰り返し行い、防災意識を高めていきたいと思います。
3月18日に、生徒会主催のイベント「中等王」が開催されました。昨年度までは各チューター同士が争う形での開催でしたが、今年度は全員が楽しむことを目標に、5学年が入り混じっての活動となりました。生徒会が作成した動画や、グループ分けゲーム、○×ゲームで大いに盛り上がりました。
3月11日に3回生がもうすぐ最後となる給食に向けて、3年間給食を調理していただいた調理員の方々に、学年全員の感謝のメッセージを載せた色紙をプレゼントしました。給食の回数も残りわずかですが、一口一口味わって、楽しい給食にしてほしいものです。
夏季課題であった作品募集に応募し、上記の賞を5回生1組Aチューターの武居莉央さんが受賞しました。
山口からJICAの職員の方が来られて、賞状と記念品をいただきました。
3月7日の6・7時間目に、卒業研究全校発表会が行われました。5回生が1年間かけて研究を続けてきた成果を、代表の6班がそれぞれ発表しました。どの班も論理的で説得力のある素晴らしい発表でした。「少年法」について研究した法学班が見事最優秀班に選ばれました。
下級生も今回の発表に刺激を受けたと思います。来年度以降の研究に役立てていってほしいです。
3月1日に卒業式が行われ、86人の卒業生が巣立っていきました。
新しい旅立ちの日として、皆さんの未来に向けた希望と期待が感じられる素晴らしい式典でした。
これからの卒業生の活躍を心からお祈り申し上げます。
4月8日に、着任式と始業式が行われました。今年度の新学期を迎えるにあたり、新しく24名の教職員が加わりました。生徒たちにとっても新しいクラスの仲間たちと新たな気持ちで学び始める日となりました。