山口県立下関中等教育学校は,山口県公立学校で唯一の中等教育学校です。 トップページへ
9月後半に多くの大会が開催され、下記のような結果となりました。多くの部活動が新チームとして初めての大会となりました。大会の成果と反省を、次に生かしてほしいと思います。
【陸上競技部】
○前期 ☆下関市中学校新人大会(陸上競技の部)
1年男子100m 第3位 永田力丸【県新人大会出場権獲得】
2年男子800m 第2位 兒玉憲衡【県新人大会出場権獲得】
1年男子1500m 第2位 平田未來【県新人大会出場権獲得】
2年男子1500m 第2位 兒玉憲衡【県新人大会出場権獲得】
1年男子3000m 第1位 平田未來【県新人大会出場権獲得】
2年男子3000m 第1位 田村有悠【県新人大会出場権獲得】
○後期 ☆山口県高等学校新人大会(陸上競技の部)
男子400m 第2位 平野大嗣【中国新人大会出場権獲得】
男子800m 第6位 北村孝宗
男子砲丸投 第5位 長谷川義将
男子4×400mR 第2位 永野・橋本・魚津・平野【中国新人大会出場権獲得】
女子400m 第7位 河﨑佳乃
女子400mH 第3位 山口瑞樹
女子円盤投 第4位 林結衣【中国新人大会出場権獲得】
女子槍投 第4位 林結衣【中国新人大会出場権獲得】
女子4×400mR 第8位 川﨑・河﨑・林田・山口
【野球部】
○前期 ☆下関市中学校新人大会(野球の部)
下関中等 1-5 安岡中
○後期 ☆山口県高校野球秋季大会
連合下関(中等・下関北・西市) 1-8 長門
【バスケットボール部】
○前期 ☆下関市中学校新人大会(バスケットボールの部)
下関中等 12-96 向洋中
下関中等 28-116 文洋中
【剣道部】
○前期 ☆下関市中学校新人大会(剣道の部 女子個人戦)
漆原・大瀧 ベスト16
【弓道部】
○後期 ☆山口県高等学校新人大会(弓道の部)
<女子団体> 山本・宮島・波田・藤川 合計20中 第4位入賞【中国新人大会出場権獲得】
<女子個人> 山本 同率9位 【中国新人大会出場権獲得】
【テニス部】
○後期 ☆山口県体育大会テニス競技(男子シングルス)
森田剛司 ベスト32
【バレーボール部】
○前期 ☆下関市中学校新人大会(バレーボールの部)
・予選リーグ (1セットマッチ)
〇中等 1―0 垢田中●
●中等 0―1 豊北中〇 2位通過
・本戦トーナメント (3セットマッチ)
〇中等 2―0 山の田中●
●中等 1―2 東部中〇 ベスト8
9月22日(木)、「大韓民国教育部 下関韓国教育員」院長 崔(チェ) 観(カン)順(スン)先生が来校され、「東アジア文化入門」の授業で、3回生に「仁川(インチョン)(先生のふるさと)」や「日本と韓国の中学校・高等学校の違い」について講義されました。韓国では、抽選で入学する中学校が決まることや化粧をして登校できるなどの話に、生徒たちは驚いていました。 授業を受けた生徒全員が、海外に興味をもてる有意義な時間になりました。
本日、1・2年生が本校の卒業生に来てもらい、大学生活について話を聞くセミナーが行われました。自分の将来を考えながら、真剣にメモを取ったり、質問をしたりする姿が見られました。セミナーの後、明日からのテスト勉強への姿勢を見直そうと口にする生徒もおり、非常に進路に対する意識を高める時間になったと思います。まだ少し先ですが、将来の夢の実現に向けて、少しずつ考え始めるきっかけとなることを願っています。
韓国の鎮海(チネ)女子高等学校と第2回のオンライン国際交流を実施しました。今回の交流では、お互いの学校行事(文化祭・体育大会等)や地域のお祭り(花火大会等)について紹介し合い、相互理解を深めることができました。次回は11月に第3回の交流を実施して、より一層親睦を深めてまいります。
9月17日(土)、秋吉台国際芸術村で「高校生のための書道講習会」が開催(主催:山口きらめき財団)され、書道部員(4・5回生)4名が参加しました。兵庫県から来山された書家の南岳杲雲先生の御指導のもと、「一字書」に取り組みました。他校の生徒とともに「書」について深く考えるよい機会となり、実りある時間を過ごしました。
子育てアドバイザー熊丸みつ子先生を講師にお迎えして、6回生の性教育講演会を開催しました。「思春期を歩むあなたたちに伝えたい」という演題で、生徒一人ひとりに語りかけるように、優しく、楽しく、熱く、パワフルに、そして心を込めて「自分も人も大切にする大人になってほしい。私たちは皆、幸せになるために生まれてきたのだから」というメッセージを伝えてくださいました。 これからそれぞれの希望する進路に向かって頑張っていく6回生にパワーをいただいた講演会でした。
来年度の入学生に向けた「学校説明会」が行われ、200組以上のご家庭が来校されました。ダンス部のオープニングに続き、1回生や生徒会による学校生活の説明、英語弁論、卒業生からの講話など様々な企画が設けられ、本校の魅力が紹介されました。また、部活動見学も盛況で、たくさんの参加者が見学してくれました。公開授業で授業を受けていた生徒からは、廊下の小学生を見てどんな子が入ってくるか楽しみになったという声も聞かれました。季節が巡って、来年に新たな仲間が増えるのが楽しみですね。
日本テレビが主催する「ダンスONEプロジェクト」に出演する本校ダンス部を、KRY山口放送のアナウンサーの方が取材に来てくださいました。 後期生の「ダンスONEプロジェクト」の練習風景に加え、前期生を含めた全員での学校説明会のリハーサル、部員へのインタビューなど、ダンス部の魅力をたくさん取材していただきました。取材の最後には、後期生とアナウンサーの方が一緒に「ダンスONEプロジェクト」の課題曲を踊るなど、数時間の取材ではありましたが、貴重な体験をさせていただきました。 たくさんの方々からの応援を力に変え、「ダンスONEプロジェクト」に向けて、精いっぱい頑張ります!
いよいよ待ちに待った体育大会本番が本日開催されました。各競技で全力を尽くす生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。途中からは雨が降り始めましたが、生徒たちの熱気で応援発表まで種目を進めることができました。最終的な結果は、総合優勝:赤隊 応援優勝:赤隊&青隊 という結果になりました。今日までは赤・青・白の3つの隊に分かれて争ってきましたが、最後は各隊が1つとなり本日の体育大会を成功へと導いた実行委員長・副実行委員長を胴上げする姿が見られました。実行委員をはじめとして「みんなのために」を思って活動してくれた全校生徒の力が合わさったことで、3年ぶりの体育大会フル開催の成功へとつながりました。6回生にとってはいい思い出に、1~5回生にとっては次への糧となる1日になったと思います。
体育大会の練習のすべてが終わりました。週の後半、天候に揺さぶられながら、計画も度重なる変更が強いられる中、全生徒が協力し、なんとか練習を終えることができました。本日は雨天により生徒が屋内で応援練習をする中で、教員がテントの設営やフィールドのライン引きを行い、準備を整えました。 あとは、天気に恵まれ、3年ぶりの全学年、グラウンドでの体育大会の開催を祈るばかりです。体育大会実行委員の祈りも、きっと届くと信じています。「 ポップコーン ~再生の大傑作~ 」のスローガンに相違ない、素晴らしい体育大会となることを期待しています!
連日、放課後には体育大会実行委員会が開催され、その日の反省と次の日に向けた計画・準備が行われています。実行委員は夏休み前から時間をかけて準備し、体育大会の成功に向けて活動してきました。また、夏休み明けからは、朝早くからグラウンド整備・用具の準備を行い、放課後遅くまで残って打ち合わせをする姿が見られます。彼ら・彼女らの努力が花開きますように。当日の好天を祈るばかりです。
天候が心配されながらも、本日の午前中は、入場行進、隊別リレー、個人種目、応援練習が行われました。入場行進・種目については体育大会実行委員が、応援練習は応援団が中心となって綿密に計画を立てながら、臨機応変な対応に奔走しています。彼ら・彼女らなくして、体育大会の成功はありません。本番までもう少し、頑張れ!
本来は明日木曜日に行われる予定だった予行練習が、急遽、本日午後から行われました。天候の心配からの急な変更ではありましたが、各体育大会実行委員、各係の生徒が中心となって迅速に対応、協力しながら、無事に予行が終了しました。多くの競技で、生徒のはじける笑顔がまぶしいです。生徒は、本日の予行練習で上がった課題点、問題点をこれから修正していきます。体育大会まで、残り2日!当日は、さらに素晴らしい競技をしてくれることと信じています!
体育大会まで残り3日となりました。5・6回生男女の練習では、当日に向け、各隊の作戦会議と本番さながらの競技が行われました。体育大会当日はきっと、今日以上の熱い戦いをきっと見せてくれるものと思います。本日、午後からは、各競技の予行が行われます。これまでの練習の成果を発揮しつつ、本番当日に向けた、最終確認が行われます。
連日、練習の後半には、各隊での応援の練習が行われています。どの隊も、応援団を中心に演武の練習が進められ、少しずつ形になってきています。本番当日までにどれほど完成度を高められるのか、楽しみです。
今日は午後から部活動対抗リレー、環境整備、応援練習が行われました。環境整備では暑い中でしたが、黙々との草むしりを頑張っている生徒が多く、20分間の草むしりでしたがごみ袋が何袋も満杯になるほどの草がとれました。テントも置かれ、今にも本番ができそうな会場となりました。
1・2回生の男子団体は大玉を使った競技が行われます。小さな体で協力しながら大玉をコントロールする様子が見られました。1・2回生の女子団体はタイヤを使ったパワフルな競技です。競技の出入りをスムーズにできるよう、実行委員を中心に練習を重ねていました。
今日は午後から選択個人競技の練習が行われました。各種目担当の生徒を中心に並び方やルールの確認が行われました。順調な競技は練習も行われ、本番に向けて作戦を立てる姿も見られました。
5・6回生男女の競技練習は、45分という短い時間のなか、経験豊富な実行委員の先導と生徒全員の協力態勢により、上級生らしく円滑な練習・作戦会議が行われました。次回は、実際に丸太や綱を使っての競技の練習を行う予定です。男女それぞれ、最上級生の熱い競技に向け、期待がかかります。
本日は体育大会に向けた練習の2日目でした。昨日の練習よりも行進がそろっていることに加えて、小走りで移動をするなど、生徒全体で時間を有効に使おうとする姿が見られたことが素晴らしかったです。準備運動の練習も、左右間違えることなくそろった動きが見られました。また、本年度から暑さ対策として新たにミストシャワーが導入され、暑さの中でも少し涼しさを感じられるようになりました。来週土曜日の体育大会まであと1週間。週末はしっかり休んで疲れをとって、来週の種目練習に備えてください。
本日は体育大会に向けた練習の初日でした。実行委員長を中心に、暑い中でしたが行進と開会式の動きを練習しました。本番では一糸乱れぬ行進を見れることを楽しみにしています。
今年の「おいのやまサイエンスセミナー」では「スライムをつくろう」など、計8つのブースが設けられ、たくさんの小学校5・6年生が参加しました。どのブースからも、発見に対する驚きや感動の声が聞こえてくるほど盛り上がりました。半日ではありましたが、科学の面白さ、楽しさ、奥深さが詰まった、充実したサイエンスセミナーとなりました。
7/23(土)に維新弓道場で開催された、県選手権大会(弓道競技の部)の結果ですが、次の通りでした。
○男子団体 入賞なし 36射8中
○女子団体 1位 36射15中 【全国大会出場】
○女子個人 3位 12射6中 金子千尋
女子団体1位の 佐田花音 見國真央 酒井麻衣 嶋田成瑛 の4名が 8月8日(月)、9日(火)にドルフィンズアリーナ愛知県体育館で行われる全国中学校弓道大会に出場します。 全国大会に向けて、またもうひと頑張りしますので、よろしくお願いします。
7月20日(水)第1回防災避難訓練を実施しました。今回は、「地震」と「土砂災害」を想定して行い、生徒も教員も落ち着いて速やかに避難することができました。避難の前には、防災力チェック問題に取り組み、より多くの知識を習得し関心を高めることができました。第2回、第3回も様々な想定を行いながら訓練に取り組み、防災意識の向上に努めていきたいと思います。
晴天に恵まれる中で、クラス対抗戦が開催されました。各クラスが全力を尽くし、各競技で争いました。特に前期生にとっては4月からの新しいクラスで協力して取り組む初めての機会となり、作戦会議をしたり、円陣を組んだり、応援をしたりと団結を深める姿が見られました。また、後期生を中心に審判やライン引きなど、みんなが競技をしやすいように裏方として活躍する生徒たちの姿も素晴らしかったです。行事を楽しむことと合わせて、先輩の姿が後輩へと受け継がれていく姿が行事の中で数多く見られたことも嬉しい場面でした。
関門医療センター産婦人科医長 林 公一先生(下関東ロータリークラブ所属)を講師にお迎えして、5回生の性教育講演会を開催しました。産婦人科医として第一線で御活躍されていらっしゃるお立場から「高校生に知ってほしい性の知識」という演題で、妊娠の兆候、人口妊娠中絶、避妊、緊急避妊用ピル、DV、性感染症、ヒトパピローマウイルス、子宮頸がん等について、専門的な知識を高校生にもわかりやすく御講話いただきました。 そして最後に、高校生の生徒たちに知っておいてほしいこととして、男女の恋愛観の違いやコミュニケーションの方法にも触れていただき、「自分が感じている(思っている・考えている)のと同じように相手も感じている(思っている・考えている)わけではない。男女の相違点をしっかり理解した上で、自分を大切にし、相手を思いやる行動を選択してほしいと締めくくられました。
昨年度に引き続き、今年度も韓国の鎮海(チネ)女子高等学校とオンライン国際交流を実施していきます。第1回の今回は、両校の生徒がそれぞれ自己紹介シートを作成し、相手の国の言語で自己紹介をし合いました。9月には、「第2回」の交流を実施予定です。
7月9日に硬式野球部の1回戦が行われました。3年ぶりの有志と4回生による応援がナインに勇気を与え、最終回まで手に汗握る展開が続きました。しかし、追い上げもあと一歩届かず7-5で宇部西高等学校に敗れ、6回生の夏が終わりました。悔しい結果となりましたが、全校での一体感を久しぶりに味わえた瞬間を大切にしながら、より団結力を強めていってほしいです。
今週土曜日に、甲子園につながる全国高校野球選手権が開催されます。下関中等教育学校は宇部西高等学校と1回戦で当たります。本日はスタンドで応援する応援団と4回生を中心に応援練習が行われました。コロナ禍での全校応援が難しい時期が続きましたが、3年ぶりにスタンドで応援できることを楽しみにしています。頑張れ野球部!
第2回体育大会隊別集会では、出場する個人種目を決定しました。各隊最強の布陣を作ることができたでしょうか?
夏休み中の大会に向けて壮行式が行われ、各部堂々としたユニフォーム姿と熱い意気込みを披露してくれました。6回生による気合のこもった応援も、中等愛を感じさせるものでした。応援を背に受け、大会では自分のベストを各部発揮してください。
新たな生徒会立候補者による立会演説会がありました。新たな生徒会役員が来年開校20周年を迎える学校に新しい風を吹き込んでくれることを楽しみにしています。
9月に開催される体育大会に向けて赤・青・白の三隊に分かれての集会がありました。今回は当日の係を決めましたが、次回以降は出場種目なども各隊で決めていく予定です。各隊勝利を目指しながら、普段は違う教室で過ごす仲間たちと絆を深める2か月にしてもらえたらと思います。
1回生が地域の方を講師としてお招きして平家踊りの練習をしました。近くの本村小学校の児童も来校してにぎやかな練習会となりました。初めて平家踊りを目にする生徒も多かったですが、練習の後半には、振り付けをしっかり覚えて踊る生徒の姿がたくさん見られました。
各学年で放課後の時間を活用した学習会が行われています。第1回テストの反省を生かして、第2回テストではさらなる向上を期待します。
理科の授業で、4回生が1回生に顕微鏡の使い方を教えてくれました。先輩に丁寧に教えてもらって、しっかり使い方を習得していました。
山口助産師会より助産師の沖野雅代先生を講師にお迎えして、4回生の性教育講演会を開催しました。「思春期の生と性~助産師からのメッセージ~」という演題で、助産師として多くの出産に立ち会われたご経験から、命の尊さ、大切さ、一つの命が誕生するまでの胎児の様子、母親や家族の想い等を語られました。思春期はすてきなパートナーと出会うために自立する準備期間であること、そして思春期の生徒たちに「自分のからだのことを知る・パートナーのからだのことを知る・そして、自分の行動の先に何が起こるかを考えよう!」と投げかけられ、デートDV・性感染症についても専門的なお立場からご講話いただきました。生と性、自分を大切にすること、相手を思いやること、自分らしく生きるということを、改めて考えさせられた時間となりました。
6月11日(土)、6月12日(日)には多くの前期課程の大会が開催され、下記のような結果となりました。3回生は前期課程として参加できる大会も限られてきているので、前期の集大成となる取り組みを残りの期間でしてほしいと思います。
【陸上部】
○前期 1年男子100m 永田力丸 2位
男子400m 辻 貴司 1位
男子400m 山中翔貴 3位
女子800m 西本琴梨 3位
1年男子1500m 平田未來 1位
共通男子1500m 兒玉憲衡 2位
女子1500m 北村百映 2位
男子3000m 田村有悠 2位
【野球部】
○前期 対豊田中 1-4●
3回生のタイムリーで初回先制したが、守備の乱れもあり3回に3点、4回に1点を失った。2回以降は打線がチャンスを作れず万事休す。
【バレー部】
1日目 ○中等 2-0 文洋中●
●中等 0-2 豊北中○
2日目 ●中等 0-2 菊川中○
昨年度市内6位の文洋中には勝ちましたが、3位の豊北中、2位の菊川中には勝てませんでした。中学校からバレーボールを始めた生徒が2~3人レギュラーとして試合に臨むチーム編成ではありますが、どの生徒もよく頑張り、これまでの努力の成果を感じることができる結果を得ることができました。
6月4日(土)の旦陵祭でのステージをもちまして、長きにわたってダンス部をリードしてくれた6回生が引退することとなりました。現1回生から6回生の全員で踊る最初で最後の旦陵祭は、観る人の目をくぎ付けにする、ラストにふさわしいステージとなりました。
[6回生キャプテンのコメント]
ダンス部生活で1番楽しいステージでした。後輩が泣いてくれたとき、「最高の仲間と一緒だった」と思いました。みんなと踊れた毎日が幸せでした。ありがとう。これからもがんばれ!
[6回生副キャプテンのコメント]
私たちは今までに旦陵祭を行った経験が3度しかなく、今年は開催することができると知ったときは、嬉しくもあり、不安でもありました。しかし、私たちなりに、ダンス部の伝統を受け継ぐことができたと思います。そして、このステージで私たちは引退ですが、今までで一番楽しいステージになりました。旦陵祭を開催するにあたって、関わってくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
[5回生新キャプテンのコメント]
ラスト1年の目標は、「毎日楽しく笑顔で!でも集中して」部活に取り組むことです。キャプテンである以上、視野を広げてみんなを盛り上げていけるような部活動にしていきます!6回生の思いを受け継ぎ、今日からまた、5回生を中心に新ダンス部として活動に励んでいきます。今後とも、応援のほどよろしくお願いいたします。
いよいよ旦陵祭開催前日!テーマ看板も完成し、各団体最後の仕上げに入っています。装飾も校内の様々な場所で行われ、校舎が彩られています。明日はそれぞれが準備の成果を発揮して、素晴らしい一日になることを期待しています。
いよいよ旦陵祭開催まであと2日。少しずつ完成図が見えてきているようです。
今日から旦陵祭の準備がスタートしました。後期課程は各教室でダンスの練習をしたり、大きな制作物を作成したりしています。前期課程は学年で協力して、制作物を作っています。当日までに各学年でどんなものが仕上がるか楽しみです。
生徒会長立会演説会があり、生徒会長立候補者からこれからの学校づくりに向けての熱いメッセージがありました。前期生からは、後期生の堂々たる振る舞いに「すごい!」の声がたくさん上がりました。また、選挙権年齢の引き下げに伴い、今回の生徒会長選挙では、下関選挙管理委員会からお借りした実際の投票箱と記載台が使われました。最後に、今日の演説会まで選挙の準備をしてくださった選挙管理委員の生徒の皆さんありがとうございました。
保健だより5月号を発行しました。今回は、教室に設置している二酸化炭素濃度測定器の紹介と、手洗い場の使い方についてのお願い、そして熱中症についての記事を掲載しております。また、保護者の皆様へ、新型コロナウイルス情報収集フォームのURL及びQRコードのご案内と内科検診時の脊柱側弯症のチェックについてのお願いについて掲載しておりますのでご覧ください。なお、新型コロナウイルス情報システムの入力につきましては、学校から個別にお願いした場合のみに入力して頂くことになっております。ほけんだより5月号はこちらからご覧ください。
少しずつ旦陵祭の準備が始まりました。1回生は何を作っているのでしょうか?みんなで大きな紙にシールをペタペタ…。完成は当日のお楽しみです。
今月末に開催される山口県高校総体に向けて壮行式が行われました。野球部による熱いエールが体育館に響き渡っていました。残念ながら前期生はリモートでの参加となりましたが、各教室でエールを送る大きな手拍子が聞こえていました。各部、後悔を残さない全力の戦いをして、よい結果を届けてくれることを楽しみにしています。
1回生にとっては初めてのテストが始まりました。前日は緊張して眠れなかったという人も!緊張するのは頑張って取り組んだ証です。努力をすればするほど結果がついてくるか不安になったり、緊張してしまったりするものです。おそらく、メンタルが強い人でも同じことでしょう。明日はいよいよテスト最終日です。少し慣れてベストの力を発揮できるとよいですね。
第1回テストが2、3回生は終わり、待ちに待った部活動が再開されました。思いっきり体を動かしたかった生徒も多かったと思いますが、外はあいにくの雨でした。しかし、各部ができる範囲でできる限りのことに取り組み頑張っていました。明日のテストが終わると、後期生はいよいよインターハイ予選本番です。勉強も部活動も最後まで悔いのない取り組みを期待します。
4月24日(日)、海峡ゆめ広場で行われたダンスイベント「MEETS THE DANCE [BRIDGE]」に、本校ダンス部が参加して、6曲の作品を披露しました。練習を重ねてきたダンスとユーモアの溢れるMCに、観覧の方からも自然と拍手が起こり、会場全体を巻き込んだパフォーマンスとなりました。夏日に迫るような暑さにも負けず、全員が最後まで集中してパフォーマンスに臨み、ステージ後は汗まみれになりながらも、充実した表情を浮かべていました。6回生と一緒にステージに立てるのも残すところあと1回、旦陵祭のみとなりました。最後のステージを笑顔で飾るためにも、日々の活動に、より一生懸命に取り組んでいきます。引き続き温かいご声援をお願いします。
令和4年4月22日(金)に身体測定・新体力テストを実施しました。この行事では、本校の特徴の一つであるリトル・ティーチャー制を生かし、上級生と下級生がグループになり、健康委員の生徒がリーダーとなって各検査・種目を回ります。また、各部の代表生徒が各種目の測定を運営して他学年とのコミュニケーションの場となり、充実した時間を過ごすことができました。生徒からは、「長座体前屈が去年より上がった。」、「ハンドボール投げが去年より5m伸びた。」などの声が多く挙がり、個々の体力を十分に発揮できた場となりました。今回の結果により本校生徒の身体の状況を把握し、健康面・体力面での課題解決に向けて取り組んでいきます。
【当日の測定・テスト項目】
〇身体測定:身長、体重、聴力、視力、四肢の状態
〇新体力テスト:握力、反復横とび、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、50m走、ハンドボール投げ
本日、4回生の胸部X線撮影がありました。主体的に健康診断を受ける中等生になって欲しいという願いから、前日にしっかり事前指導を行った上で、健康委員の生徒たちに、準備物や注意事項などの事前連絡、検診会場までの誘導、整列までを思い切って任せることにしました。 今年度からの試みなので、4回生がどこまでやってくれるか楽しみにしていましたが、「やっぱり生徒たちの力を信じて任せて良かった!」これが結論です。 体操服(女子は上着も含めて)の忘れ物ゼロ! 頭髪の長い生徒は肩に掛からないようにすっきりまとめられ、静かに待機することができました。 健康診断は、自分の健康状態をチェックし病気や異常を早期発見するためのものです。「やらされる」のではなく、主体的に健康診断を受けて、健康管理のできる生徒になって欲しいと願っています。 今年度の健康診断は始まったばかり。明日は前期生の耳鼻科検診です。前期生の健康委員の活躍も期待しています。
4月16日(土)、4月17日(日)には多くの大会が開催され、下記のような結果となりました。6回生は引退となる大会も迫っているので、悔いの残らない取り組みを残りの期間でしてほしいと思います。
【弓道部】
○後期女子 団体 予選18中/40射 決勝9中/20射 合計27中/60射 第7位
○後期男子 団体 予選19中/40射 決勝14中/20射 合計33中/60射 第4位 中国大会出場
【陸上部】
○前期男子 高学年400m 1位 辻 貴司(3回生) 2位 山中 翔貴(3回生)
低学年1500m 1位 兒玉 憲衡(2回生)
低学年3000m 1位 田村 有悠(2回生)
○前期女子 高学年800m 1位 西本 琴梨(3回生)
【野球部】
○後期 萩商工高等学校 6-2 下関中等教育学校 で敗退
【テニス部】
○後期女子 松本・村山ペア ベスト16 県総体出場
【バスケットボール部】
○後期男子 1回戦 下関中等○57(9-4 21-8 20-11 7-10)33●下関西
準決勝 下関中等●49(7-20 10-30 10-8 22-7)65○豊浦
4月17日(日)に下関ボートレース場にて開催された「馬関まつり OF SPRING」に、本校ダンス部が出演しました。2・3回生チームのBABY
STAR、4回生チームのORANGE STAR、5・6回生チームのSKY STARの3チームに分かれ、それぞれのチームがグランプリを目指してパフォーマンスに挑みました。
残念ながらグランプリは逃したものの、どのチームも練習の成果を出し切ることができ、充実したステージとなりました。ダンス部の今後の活躍にもご注目ください!
~ステージを終えた6回生のコメント~
コンテストで私たちは負けてしまいました。でも、全員で競って優勝を目指していた時間は無駄だとは思いません。学んだことを活かして練習し、また色々なコンテストに挑戦したいです。(キャプテン)
今回、このコンテストに出場させて頂く機会を与えてくださった方々に感謝を伝えたいです。結果は出せなかったけど、自分たちが今できることは全てやり切ったと思います。また、他のダンスチームから学ぶものがたくさんありました。この経験を活かして、次につなげたいと思います。(副キャプテン)
1回生を対象とした新入生歓迎会と部活動紹介が行われました。生徒会役員が企画した3種類のゲームを通して、1A~1Fの各チューター会が体育館アリーナで親睦を深めました。その後はコミュニケーションルームに移動し、各部活動が作成した紹介動画を鑑賞したのち、生徒会役員がコンダクターとなって1回生を誘導する部活動見学ツアーに出発しました。
テニスは他競技に先駆けて、標記の大会が行われました。下記の成績を残すことができました。(於下関市営庭球場)
・団体の部 ・・・男女ともに第2位
・女子ダブルス ・・・上村・松本組 第1位 久保井・坂本組 第2位
・男子ダブルス ・・・土居・山田組 第2位
・男子シングルス・・・川崎康太 第2位
本日、暖かな春の日差しのもと、105名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。式の後は、3クラスが 最初のホームルームを行いチューターの先生から新しい学校生活について話を受けました。本日から、下関中等教育学校の生徒としての生活が始まります。これからの6年間で心身ともに大きく成長していくことを期待しています。
新たな年度が今年も始まりました。今年度は新たに20名の教職員、スクールカウンセラー、舎監補助員を迎えてのスタートとなります。生徒たちは新しいクラスを確認して、久々に会う友達と楽しそうに過ごす姿が見られました。始業式の後には、係や委員を決めて、さっそく仕事に取り組んでいるチューターもありました。生徒一人一人が新たな目標をもって成長できる1年にしてほしいと思います。保護者の皆様、本年度も宜しくお願い致します。
4月6日、ダンス部が新着任された先生方に向けて歓迎の舞を踊りました。披露したのは、新2・3回生作品の「あいうえおんがく」をはじめ、新4~6回生による「ビジネスマン(新宝島)」、全員で踊る「Let’s be Frantic」、「君に捧げる応援歌」です。新年度に向けての期待や希望を感じさせる力強いパフォーマンスに、会場全体が一体となって盛り上がったステージとなりました。1年間、よろしくお願いします。
今日は、テニス部、弓道部、バレーボール部の様子です。各部、気温が上がる中、集中して活動に取り組んでいました。管弦楽部の練習も、校舎に美しい音色を響かせていました。
春休み中も、各部新年度に向けて、熱心に活動に励んでいます。ダンス部は振り付けを確認する打ち合わせを、バスケットボール部、陸上競技部は新年度の大会に向けて練習を頑張っています。新入生の入部も、各部楽しみにしております。