各種証明書等の申請手続きについて

 卒業証明書・成績証明書・調査書等は、本校事務室への来校または郵送により申請できます。
 郵送による書類はこのページからダウンロード(PDFファイル)で入手できます。
 なお、山口県個人情報保護条例の一部改正により、申請者本人や代理人本人の確認を次のとおり行うこととなりましたので、 次の各項目をご確認の上手続きください。
 平成21年4月1日から各種諸証明の発行手数料が1通につき700円となりました。(調査書についても、「県立学校諸証明事務取扱要領」により、平成19年4月1日から 発行手数料が必要となっています)

卒業生及び転退学者はこちらから

在校生はこちらから

奨学金を希望する卒業生の皆さんへ

 日本学生支援機構の進学予約奨学金(給付・貸与)は、卒業後2年以内であれば卒業した学校を通じて申請することができます。
 ただし、給付奨学金は校内からの推薦人員に限りがあります。申請に際しても様々な条件があり、校内での選考を経てからの申請となります。また、貸与の奨学金も1種・2種それぞれに応募の条件がありますので、希望する際は日本学生支援機構のホームページを確認のうえ学校に連絡してください。学校から必要な書類を受け取り、十分に内容を確認、検討し、自分が申し込み条件に該当するかどうかを確認してから、正式に申請希望を申し出るよう気をつけてください。
 給付奨学金・貸与奨学金(1種)の申し込みは、第1回目の申し込み時期での申請が必要です。 (校内での選考等があるため、学校への申し出の締め切りは、日本学生支援機構の手続き締切日より早くなります。5月初旬には学校に連絡することをおすすめします。)
 貸与奨学金(2種)は第1回目、2回目の申し込み時期のどちらも申請が可能です。
 申し込み以降、書類の受け渡しや、申請手続きのために複数回学校に来校してもらう必要があります。原則、申込者本人が手続きを行うようにしてください。
 学校への連絡は平日の8:30~16:50にお願いします。土日、祝日は対応できませんので注意してください。

在校生の皆さんへ

出席停止についての意見書について

 学校保健安全法では、インフルエンザ等、出席停止の対象となる感染症が定められています。これらの感染症と診断された際は、本校では次のような様式で報告をお願いしております。

・様式A-1(医療機関記入用)「出席停止に関する意見書」~流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、咽頭結膜熱(プール熱)などの学校感染症と診断された場合。医療機関で記入してもらいご提出ください。
・様式A-2(保護者記入用)「出席停止に関する届出」~「インフルエンザ」「アデノウイルス感染症」「マイコプラズマ感染症」「溶連菌感染症」と診断された場合。ご家庭でご記入の上、ご提出ください。
・様式B(医療機関記入用) 「考査期間中の欠席についての意見書」~ 出席停止の対象となる疾病以外で、考査期間中に欠席する場合についてはこの様式を医療機関で記入してもらうか、または、医療機関発行の診断書をご提出ください。

※新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の場合は、お電話による連絡の後、所定のフォームからの報告をお願いしています。

出席停止に関する意見書(A-1),出席停止に関する届出(A-2)
考査期間中の欠席についての意見書(B)

ポートフォリオ用ミニ活動報告書について(対象:後期生)

 新大学入試では多面的で総合的な評価へ移行するため、志願者本人による「活動報告書」を出願時に提出することが求められます。(「活動報告書」とは、高校段階における活動状況(生徒会・委員会活動、部活動、学校以外の活動、留学・海外経験など)をアピールするものです。)
 本校では、校外活動について各自で「ミニ活動報告書」を記載し、ポートフォリオとしてストックすることで、日ごろの学習や活動の成果・評価をまとめておき、必要に応じて活用していきます。

ミニ活動報告書(PDF形式)(Word形式)